2016年07月30日

じぶん銀行つづき

「プレミアムバンク for au」終了および「じぶんプラス」開始の案内が来ました。

新サービスの「じぶんプラス」の内容を見てみましたが・・・やはりというか、なんというか、他行あて振込手数料が無料になるサービスは一応引き継がれたのですが、そのサービスを利用するための条件がだいぶ厳しくなっています。

具体的には、じぶんプラス1〜じぶんプラス5までのステージが用意され、このうちじぶんプラス1〜じぶんプラス2までは他行あて振込手数料が無料になるサービスは無し、となりましたもうやだ〜(悲しい顔)
なお、じぶんプラス3であっても、他行あて振込手数料が無料になるのは月に1回きり。
じぶんプラス5で、ようやく他行あて振込手数料の無料回数が月に5回になります。

上記のステージは、口座残額と取引条件の組み合わせで決まるのですが、ローン組んだり、毎月FXの取引をしたりするのでなければ、300万円以上の口座残額がないと以前と同じ条件(auの携帯を持っている人の場合)にはなりませんがく〜(落胆した顔)
もし仮にローン組んだり、毎月FXの取引をしたりしたとしても100万円以上は残しておく必要があります・・・。

ということで、じぶん銀行は解約する方向で検討中です。
代わりになりそうなとこあるかな・・・ふらふら
タグ:じぶん銀行
posted by かにょ at 05:57| Comment(0) | 日記

2016年07月29日

訂正:カーナビの地図更新できるみたいです

以前「今使っているカーナビの地図更新が去年で新しい地図データの販売が終了してしまいました」みたいに書いたのですが、動画作成の記事を書いていて気が付きました。

私が今使っているのはCN-GP510VDで、まだ地図更新ができるみたいです。
地図更新が終わっていたのは、NV-SB510DTでした。こちらの機種も以前所有していたので勘違いしていましたふらふら

そもそも、確認のために「ゴリラ 510 地図更新」みたいなワードで検索して調べたのが間違いでしたもうやだ〜(悲しい顔)
同じ数字の機種がいっぱいあったんですね・・・。

ということで、新しいカーナビを買うのはやめて、今年度版の地図を購入しようかと思います。
CN-GP510VDには、あと何年くらい地図が提供されるのかな・・・。
posted by かにょ at 05:53| Comment(0) | カーナビ

2016年07月27日

Gorilla CN-GP510VD向けmp4作成(HandBrake編)

先日書いたとおり、うちのカーナビ用にmp4を制作してみました。
機種はGorilla CN-GP510VDです。
いろいろ試してみましたが、とりあえず大丈夫そうなので手順をまとめておきます。

今回はmp4動画のエンコードにHandBrakeを使います。

まず最初に「Source」ボタンで、エンコード元の動画データを指定します。

1.png

AVIファイルやmp4ファイルなど、単体のファイルを指定する場合は「File」を選択。
DVDに直接焼くことができるようなフォルダ構成に整えてあるなら「Folder」を選択します。

元データの読み込みが終わったら、「Destination」欄で出力先のファイルを指定しておきます。

2.png

これで下準備は終わりです。ここからはエンコードの設定を行っていきます。
まずは、画面中央の「Video」タブをクリックして映像のエンコード設定画面を表示させます。

3.png

CN-GP510VDで再生可能なmp4データの条件としては、

※ MPEG4(ビデオコーデック)の対応プロファイルはSimple Profile レベル3 までです。
※ H.264(ビデオコーデック)の対応プロファイルは、Baseline Profile レベル2 までです。

とありましたので、これに合わせて設定していきます。
まとめると、以下のようになります。

Video Codec: H.264 (x264)
H.264 Profile: Baseline
H.264 Level: 2.0

またファイルサイズが1GBを超えてはいけないので、動画の再生時間から逆算して「Avg Bitrate (kbps)」の値を指定します。ここでは1,000kbpsのビットレートを指定してあります。

また、音声は特に設定をいじる必要はないと思います。サンプリングレートが48kHzを超えるような元データの場合は、48kHz以下までレートを落とす必要があります。
また音量が小さいなどの場合は、「Gain」の項目等で調節が可能です。

準備ができたら、「Start」ボタンを押します。再生ボタンみたいな形のやつです。

4.png

あとはエンコードが終わるのを待つだけです。

5.png

また、IntelのQSVが使用できる環境にある人は、「Video Codec」に「H.264 (Intel QSV)」を指定できます。

6.png

この場合も、先と同様の設定を施してエンコードを開始します。
設定項目が少ない分、こちらのほうが手軽かもしれません。エンコード自体も早いですし。
posted by かにょ at 00:12| Comment(0) | カーナビ