2016年07月15日

Windows Server 2012 R2マシンのケース変更(未遂)

私が某所で扱っているWindows Server 2012 R2マシンですが、小さくてHDDがたくさん入るケースを、ということでFractal DesignのNode 304というケースを使用していました。
使っていて特に不満はなかったのですが、案外HDDをメンテする機会が多いため、HDDの交換が楽なケースが無いかと探していました。

そこで代わりに買うことになったのが、SilverStone SST-DS380Bです。
HDDは8台も搭載可能で、フロントから交換できます。少々高さは高くなりますが、全体的に小さいケースなので設置場所的にもクリアです。

さっそく発注。
そして届いたので、中身を交換しようとしたのですが・・・そこで気が付きました。

Node 304は通常サイズのATX電源を組み込めたのでATX電源を使用していたのですが、SST-DS380Bはもっと小さめのSFX電源しか搭載できない、ということにがく〜(落胆した顔)

泣く泣く、SFX電源を追加で発注ですもうやだ〜(悲しい顔)
posted by かにょ at 05:41| Comment(0) | WindowsServer2012R2

2016年07月14日

Windows10で動作確認つづき

まだまだ動作確認中です。

・YAMAHA UX-256
特に何事もなく無事に動作。接続してあるMIDI機器も無事に動作。
Roland UA-3FXとはえらい違いでした。
TMIDIによる再生も問題なし。

・PowerDVD 12
DVDディスクは問題なく再生できたんですが、blu-rayディスクを再生しようとすると「AACS ライセンスキー更新」ダイアログにて「CyberLink PowerDVD の重要コンポーネントは、定期的に更新が必要です。コンポーネントが更新されていないと、新しいムービーが再生されていない場合があります。今すぐ更新しますか?」みたいに言われました。
「はい」を選択すると「アップデートが完了しました」とは出るものの、もう一度再生しようとするとまた同じメッセージが表示されてしまいますがく〜(落胆した顔)

何回やっても変わらないので、ダメ元で上書きインストールをお試し。・・・今のところはblu-rayディスクもうまく再生してくれていますわーい(嬉しい顔)
posted by かにょ at 05:59| Comment(0) | Windows10

2016年07月13日

もう一度、Windows7に戻すの巻

UA-3FXのドライバー更新がうまくいかないのと、Alcohol 52%という仮想CDソフトがうまくアップデートできないのとが、どうしても解決できませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

仕方がないので、再度Windows7に戻して対処することにしましたふらふら

UA-3FXはWindows7上でならドライバーのアンインストールが実行できたので、アンインストール後にINFファイルを書き換えたドライバーを再度インストールしました。
Alcohol 52%は単にアンインストールしておきます。Windows10に更新してから再インストールする予定です。

ATOK 2011も事前にアンインストールしておこうかと思ったのですが、Windows10上でアンインストールした後でWindows7に戻したせいか、うまくアンインストールできませんでしたふらふら
仕方なく、再セットアップ後にアンインストールしましたが、手違いでATOK Syncだけ残してしまい、これがアンインストールできずにいます・・・がく〜(落胆した顔)

ON/OFF ChargerというアプリもWindows10への更新時にエラーを出していたので、ついでにアンインストール。
あと、以前から旧ATIのグラフィックカードのドライバーがアンインストールできずにいたのですが、今回試してみたらアンインストールできましたわーい(嬉しい顔)

こんな感じで処置した後で、再度Windows10にアップデート。
無事にUA-3FXも認識し、他の問題も解消しましたわーい(嬉しい顔)
・・・ATOK Sync以外はもうやだ〜(悲しい顔)

(追記)
Windows 7 から Winodws 10 に更新する場合のUA-3FXのセットアップ方法をまとめてみました。
Roland UA-3FXをWindows7からUpgradeしたWinodws10で使う
posted by かにょ at 05:58| Comment(0) | Windows10