2016年07月16日

Roland UA-3FXをWindows7からUpgradeしたWinodws10で使う

おおよその動作確認が終わったので、備忘のためにINFファイルの編集方法などをメモペン
ただし、この方法で確実に動くという保証はできません。念のため。

まずは、RolandのサイトからWindows7用のUA-3FXのドライバーをダウンロードします。
手元のファイルは「ua3fx_w764d_v100.zip」でした。
無事入手できたら、いったん展開します。

展開後のフォルダを見てみると、「Files」フォルダに「RDIF1040.INF」というファイルがあります。
これをメモ帳などのテキストエディタで開きます。

いろいろ書いてあるのですが、まずは37行目の [Manufacturer] を探します。
その次の行(38行目)に
%MfgName%=Roland,NTamd64.6.1,NTamd64.6.2

とあると思いますが、ここに以下のように追記します。
%MfgName%=Roland,NTamd64.6.1,NTamd64.6.2,NTamd64.6.3,NTamd64.10.0

※もしかしたら「,NTamd64.10.0」は不要かもしれません。

次に少し下に進んで、51〜52行目の以下の記述を探します。
[Roland.NTamd64.6.2]
;; not supported

ここを以下のように書き換えます。
[Roland.NTamd64.6.2]
;; Windows8
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX

[Roland.NTamd64.6.3]
;; Windows8.1
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX

[Roland.NTamd64.10.0]
;; Windows10
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX


↑ブログのテキストエリアの幅が狭いので、おかしなところで改行されています。上記テキストをコピーして、メモ帳などにペーストしてみてください。

「RDIF1040.INF」の書き換えは以上で終了です。

あとは、Windows7の上で先ほど展開したフォルダ(サブフォルダにあるRDIF1040.INFを書き換え済み)の「Setup.exe」を実行してドライバーをインストールします。
もしすでにインストールしてあるなら、「Setup.exe」と同じフォルダにある「Uninstal.exe」を実行してから、再度インストールします。

その後、Windows10にアップグレードすれば、最初から認識してくれましたわーい(嬉しい顔)
タグ:UA-3FX
posted by かにょ at 06:06| Comment(0) | Windows10
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: