2016年09月11日

SHF32で自作着うた・着メロに使える曲ファイルについて

SHF32での自作着うた・着メロの設定手順についてメモしてきましたが、曲ファイルとして指定可能なファイルフォーマットについても調べてみました。
今回確認したのは以下のファイル。

list.png

各フォーマットについて簡単に説明しておきます。

・3gp
比較的新しめのガラケーで動画や音声を再生するのに使われていたフォーマットです。
たぶんスマホでもサポートされているので、わりとメジャーな形式かと思います。

・flac
可逆圧縮の音声フォーマットです。生データと同じ品質を保持したまま圧縮するので、音質の劣化がありません。

・m4a
AppleのiTunesで使われているフォーマットです。
規格としては、AAC(Advanced Audio Coding)が用いられているようです。

・mmf
ガラケーの着メロとして古くから使用されていたファイル形式です。
データはSMAF形式で記録されます。SMAFはいろいろバージョンがあり、バージョンによってはADPCMでのサンプリングにも対応しているのですが、今回使用しているのはこのADPCMのサンプリングを用いて作成したものです。

・mp3
インターネット初期のころから使われ続けているファイル形式で、超メジャーなフォーマットの1つです。
規格としては、MPEG1 Audio Layer3が用いられています。

・mpc
少なくとも日本ではマイナーなんじゃないかと思うのですが、Musepackという音声圧縮フォーキットを使用して作成される曲ファイルです。
いちおうmp3よりは音質が良いと評判のようです。

・ogg
Vorbisという音声圧縮フォーキットを使用しています。
こちらもmp3よりは音質が良いとされています。

・wav
Windowsで使用される音声フォーマットです。
大抵は生のデータをそのまま格納しているので、ファイルサイズが大きくなりがちです。
でもその分、音質は良いです(理論的には、flacと同じく元のデータそのまま)

・wma
こちらもWindowsで使用される音声フォーマットです。
mp3と競争していた時期もあった気がしますが、今となってはだいぶマイナーなフォーマットではないでしょうか。

・mid
スタンダードMIDIファイルです。
SMAFのご先祖様みたいなフォーマットです。
ファイル内にはサンプリングデータが含まれないので、ファイルサイズがとても小さくなります。

・sjm
非常にマイナーですが、シャープ製のJ-PHONE/Vodafone/SOFTBANKの携帯で自作した着メロがこのフォーマットで保存されます。
SHF32はauの端末ですが、シャープ製ということで一応調べてみました。

簡単ではありますが、以上で今回調べた曲ファイルの説明を終わります。



実際にはどの曲ファイルが使えるかというと・・・画面で見た方が早いと思うのでスクリーンショットを貼ります。

着信音.png メール着信.png SMS.png

ということで、3gp, flac, m4a, mp3, ogg, wav, midが指定できるようです。

SHF32は、電話着信やメール着信、SMS着信音で設定画面が異なりますが、指定できるファイルフォーマットは共通のようです。
タグ:SHF32
posted by かにょ at 07:02| Comment(0) | SHF32
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: