2016年07月06日

dynabook SS RX2のWindows10化

dynabook SS RX2(モデルSG120E/2W)を譲り受けたので、Windows10化にトライしてみました。
初期OSはVistaだったので、まずはWindows7化から始める必要があります。

ついでなので、定番のSSD化、無線LANカードの交換も試みます。キートップがいくつか外れていたので、キーボードの交換も。

ということで、最初に分解します。手順については、他のブログ等を参考にしていただければ。ボリュームツマミがある側のカバーがなかなか外れずにドキドキしましたが、ゆっくりゆっくりこじ開けていって、なんとか破損せずに取り外せましたわーい(嬉しい顔)

いろんな人のブログを参考にしながら、キーボードの取り外しと取り付け(ハーネスに着いていた、外してはいけないシールを剥がしてしまってちょっと焦りましたがく〜(落胆した顔))、HDDをSSDに交換、無線LANカードの交換を順にこなしていきました。

先のキーボードのハーネスの件など、いくつかやらかした感があったのでたらーっ(汗)、カバーを開けたままでWindows7のインストールを開始し、今回取り付けた機器が問題なく認識されているのを確認してからカバーを戻しました。

私が参考にさせていただいたブログでは、皆さん結構前にトライされていたようで、紹介されている無線LANカードはすでに販売されていませんでした。ですので、今回は人柱覚悟でIntel(R) Dual Band Wireless-AC 7260(7260HMW)を購入してみたのですが(ハーフ・フルサイズ変換ブラケットも合わせて購入)、何事も無く認識・動作してくれてホッとしていますわーい(嬉しい顔)
Bluetoothドライバと無線LANドライバを別々にインストールする必要があるのは、ちょっと面倒でしたけれど。

Windows7化に必要なドライバやアプリは普通に東芝のサイトで配布されていたので、あまりセットアップに苦労することもありませんでした。むしろ、その後のWindows Updateが全然終わらなくて・・・。先月公開されたWindows7のロールアップを適用し、さらにそこから丸一日を要しました。

ここから、Windows10化に挑戦するわけですが・・・拍子抜けするほどあっさり完了黒ハート
東芝の指紋認証ユーティリティもそのまま使えました。

P1050889.JPG

この画面で、指紋センサーを指でなぞると、

P1050892.JPG

無事にログインできました。
posted by かにょ at 05:18| Comment(0) | dynabook SS RX2