2016年08月06日

Windows 10 Anniversary Updateその後

以前、Windows 7 から Windows 10 にアップグレードした時に、Alcohol 52%というアプリが動作不可な上、アンインストールもできずにハマったことがありました。
今回、Windows 10 Anniversary Updateを適用したら、今度はDAEMON Tools Liteが同じ状況に陥ってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

Alcohol 52%の時と同様、上書きインストールやアンインストールなどを試してみましたが、やっぱりダメふらふら
結局「以前のビルドに戻す」でいったん以前のWindows 10 に戻し、その環境でDAEMON Tools Liteをアンインストールしてから、再度Anniversary Updateの適用をする、という手順で解決しました。

でも、今回はこれ以外の問題は無かったので良かったですわーい(嬉しい顔)

あと、長い間OSのアップグレードを使い続けてきたPCなので、だいぶゴミがたまってきていることを実感しました。
とりあえず、PCのバックアップ時に「接続共有」関連のエラーが出てうっとおしいので、必要のないネットワーク設定を削除しようと考えています。ですが、それらは過去のマザーボードやネットワークインターフェース用のものであって、現状画面には表示されない状態ですがく〜(落胆した顔)
どうやって削除するのかをまずは調べることにします・・・ふらふら
posted by かにょ at 16:53| Comment(0) | Windows10

2016年08月05日

Windows 10 Anniversary Update

が配信開始されたと、数日前からニュースサイト等で記事になっていました。
が、「更新プログラムのチェック」を何度クリックしてもリストに表示されず、ダウンロードされる気配もありませんふらふら

変なタイミングで更新処理に入ると対処に困ることがあるので、自分の好きなタイミングで更新したいところです。そこで、方法がないか探ってみました。
どうやら「Windows Update」の画面で「詳細情報」をクリックしたときに表示されるマイクロソフトのサイトにて、手動更新ツール(Windows 10 アップグレード アシスタント)が配布されているとのことです。

update.png

↓ここの「Anniversary Updateを入手する」からダウンロードしました。

DL.png

試しにダウンロードしてみてさっそく実行。

・・・Windows 7 から Windows 10 にアップグレードした時くらいの時間がかかりそうなので、続きはまた後日。
posted by かにょ at 04:49| Comment(0) | Windows10

2016年08月02日

カーナビ用にm3uファイルを作成してみる

昔、まだカーナビのGorillaシリーズが三洋から発売されていた頃、SDメモリーカードにフォルダごとmp3ファイルをコピーしておけば、フォルダ単位でソートして再生してくれていました。
アルバム単位で曲を聴く主義の私には非常にマッチした動きでしたわーい(嬉しい顔)

ですが、パナから発売されるようになったGorillaは、SDメモリーカード内のファイルをいったん全部読み込んで、ファイル名で全ファイルをソートして(フォルダとか関係なしに)再生するようになってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
フォルダを指定することもできるのですが、それをやると指定したフォルダ内の曲のみがえんえんと再生されますふらふら
少なくとも私が所有しているCN-GP510VDではそうなっています。

この一点だけが、パナに変わったことによって非常に残念に思った点です。
口コミを拝見する限り、今の機種はダメな点がもっと多いみたいですけど・・・がく〜(落胆した顔)

先日、カーナビ用の動画を作成する際に取説を読んでいたら、m3uファイルに関する記述を見つけました。
これを読んで、もしかしてフォルダ単位に曲をリストしたm3uファイルを作成すれば、私の望む挙動が得られるのではないか・・・と思い、トライしてみることにしました。

PC上に、SDメモリーカードにコピーしてあるのと同じ構成のフォルダを用意して、そのフォルダ内でバッチファイルを動かして自動生成することにしてみます。
今回用意したのは、以下のようなバッチファイル。

@echo off

rem mp3ファイル一覧を出力
dir /b /s *.mp3 > playlist.txt

rem 現在のディレクトリを取得
set path=%~dp0

rem m3uファイルを作成
type nul > playlist.m3u

rem m3uファイル編集
setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%A in (playlist.txt) do (
set line=%%A
echo !line:%path%=!>>playlist.m3u
)
endlocal

pause

普通に「dir」コマンドでファイル名を出力すると、「c:¥temp¥〜」のようにPC上のドライブ名やサブフォルダ名が含まれてしまいますので、バッチファイルの最後のほうでfor文を使ってカレントディレクトリ(カレントフォルダ)の文字列をファイルパスから除去して、カーナビでも使える形にしています。

さて、動作確認の結果ですが・・・無事に動作してくれました!わーい(嬉しい顔)

・・・でも、カーナビの音楽再生画面で一度「リスト」を押して、さらに「プレイリスト」でm3uファイルを選択する必要があり、これはこれで億劫だな、と感じる次第ですふらふら
一度選択しておけば、別のSDメモリーカードを入れるまでは有効なんですけどね。ぐぬぬ。
posted by かにょ at 22:27| Comment(0) | カーナビ

2016年08月01日

振込手数料が無料になる銀行を求めて

ネットの海を漂ってみましたが、とりあえず野村信託銀行の野村ホームバンキングを試してみることにしました。

この銀行、野村證券の口座(「野村ホームトレード」もしくは「野村ネット&コール」)がないと口座開設ができない、というのがネックなのですが、楽天銀行以外の他行宛てであれば月に10回まで振込手数料が無料になるというのが素晴らしいです(楽天銀行には月2回まで)

私の場合は、通販を利用する際に楽天銀行のみを受け付けるというところは少ないので(楽天での買い物には楽天のカードを使う私です)、楽天銀行への無料回数が少なくても問題ありません。

私はとある事情で「野村ネット&コール」を利用しているので、すぐに口座開設の申請ができます。ということで、さっそく申し込みしてみました。

「野村ホームトレード」と「野村ネット&コール」とで、申し込みメニューの場所が違うようなので少々混乱しましたが。

口座開設方法 野村ホームバンキング普通預金口座開設までの流れ(2016.8.1調べ)

口座が利用できるようになる日が待ち遠しいです。
posted by かにょ at 05:42| Comment(0) | 日記

2016年07月30日

じぶん銀行つづき

「プレミアムバンク for au」終了および「じぶんプラス」開始の案内が来ました。

新サービスの「じぶんプラス」の内容を見てみましたが・・・やはりというか、なんというか、他行あて振込手数料が無料になるサービスは一応引き継がれたのですが、そのサービスを利用するための条件がだいぶ厳しくなっています。

具体的には、じぶんプラス1〜じぶんプラス5までのステージが用意され、このうちじぶんプラス1〜じぶんプラス2までは他行あて振込手数料が無料になるサービスは無し、となりましたもうやだ〜(悲しい顔)
なお、じぶんプラス3であっても、他行あて振込手数料が無料になるのは月に1回きり。
じぶんプラス5で、ようやく他行あて振込手数料の無料回数が月に5回になります。

上記のステージは、口座残額と取引条件の組み合わせで決まるのですが、ローン組んだり、毎月FXの取引をしたりするのでなければ、300万円以上の口座残額がないと以前と同じ条件(auの携帯を持っている人の場合)にはなりませんがく〜(落胆した顔)
もし仮にローン組んだり、毎月FXの取引をしたりしたとしても100万円以上は残しておく必要があります・・・。

ということで、じぶん銀行は解約する方向で検討中です。
代わりになりそうなとこあるかな・・・ふらふら
タグ:じぶん銀行
posted by かにょ at 05:57| Comment(0) | 日記