2016年07月21日

UQ mobileのiPhone5s続報

UQ mobileのiPhone5sが発売されて、記事も出てきました。

 MMSもテザリングも利用できる――UQ mobileの「iPhone 5s」を試す

どうやら、テザリング等のためにUQ mobile独自のSIMが発行されるみたいです。あとUQ mobile版のiPhone5sにはロックがかかってるようです。ロックをかける必要があるということは、新しめのiPhoneは当分サポートされないってことですかねふらふら

記事の最後に動作確認のレポートもありましたが、結局余ってるiPhone5sにUQ mobileのSIMを挿して運用、といった使い方はできなさそうですもうやだ〜(悲しい顔)
残念・・・。
【MVNOの最新記事】
posted by かにょ at 05:31| Comment(0) | MVNO

2016年07月19日

Painter12の修復

あれから調べてみたところPainter12がWindows10で動作しない、みたいな記事が見当たらないので何とかやりようがあるんじゃないかという気がしてきました。

Painter12の起動時にロゴだけ出てきて終了してしまうので、アプリの画面上でできることは試せません。

Shiftキーを押しながら起動することで初期化することができるらしいので、それを試してみました。そしたらあっさり起動成功わーい(嬉しい顔)
すんなり行き過ぎて拍子抜けしてしまいました。

でも、あわせていろんなカスタマイズも消えてしまったので、またイチから調整が必要に・・・ふらふら
タグ:Painter
posted by かにょ at 05:24| Comment(0) | Windows10

2016年07月16日

Roland UA-3FXをWindows7からUpgradeしたWinodws10で使う

おおよその動作確認が終わったので、備忘のためにINFファイルの編集方法などをメモペン
ただし、この方法で確実に動くという保証はできません。念のため。

まずは、RolandのサイトからWindows7用のUA-3FXのドライバーをダウンロードします。
手元のファイルは「ua3fx_w764d_v100.zip」でした。
無事入手できたら、いったん展開します。

展開後のフォルダを見てみると、「Files」フォルダに「RDIF1040.INF」というファイルがあります。
これをメモ帳などのテキストエディタで開きます。

いろいろ書いてあるのですが、まずは37行目の [Manufacturer] を探します。
その次の行(38行目)に
%MfgName%=Roland,NTamd64.6.1,NTamd64.6.2

とあると思いますが、ここに以下のように追記します。
%MfgName%=Roland,NTamd64.6.1,NTamd64.6.2,NTamd64.6.3,NTamd64.10.0

※もしかしたら「,NTamd64.10.0」は不要かもしれません。

次に少し下に進んで、51〜52行目の以下の記述を探します。
[Roland.NTamd64.6.2]
;; not supported

ここを以下のように書き換えます。
[Roland.NTamd64.6.2]
;; Windows8
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX

[Roland.NTamd64.6.3]
;; Windows8.1
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX

[Roland.NTamd64.10.0]
;; Windows10
%RDID0040DeviceDesc%=RDID0040Install, USB\VID_0582&PID_0050 ; UA-3FX


↑ブログのテキストエリアの幅が狭いので、おかしなところで改行されています。上記テキストをコピーして、メモ帳などにペーストしてみてください。

「RDIF1040.INF」の書き換えは以上で終了です。

あとは、Windows7の上で先ほど展開したフォルダ(サブフォルダにあるRDIF1040.INFを書き換え済み)の「Setup.exe」を実行してドライバーをインストールします。
もしすでにインストールしてあるなら、「Setup.exe」と同じフォルダにある「Uninstal.exe」を実行してから、再度インストールします。

その後、Windows10にアップグレードすれば、最初から認識してくれましたわーい(嬉しい顔)
タグ:UA-3FX
posted by かにょ at 06:06| Comment(0) | Windows10

2016年07月15日

Windows Server 2012 R2マシンのケース変更(未遂)

私が某所で扱っているWindows Server 2012 R2マシンですが、小さくてHDDがたくさん入るケースを、ということでFractal DesignのNode 304というケースを使用していました。
使っていて特に不満はなかったのですが、案外HDDをメンテする機会が多いため、HDDの交換が楽なケースが無いかと探していました。

そこで代わりに買うことになったのが、SilverStone SST-DS380Bです。
HDDは8台も搭載可能で、フロントから交換できます。少々高さは高くなりますが、全体的に小さいケースなので設置場所的にもクリアです。

さっそく発注。
そして届いたので、中身を交換しようとしたのですが・・・そこで気が付きました。

Node 304は通常サイズのATX電源を組み込めたのでATX電源を使用していたのですが、SST-DS380Bはもっと小さめのSFX電源しか搭載できない、ということにがく〜(落胆した顔)

泣く泣く、SFX電源を追加で発注ですもうやだ〜(悲しい顔)
posted by かにょ at 05:41| Comment(0) | WindowsServer2012R2

2016年07月14日

Windows10で動作確認つづき

まだまだ動作確認中です。

・YAMAHA UX-256
特に何事もなく無事に動作。接続してあるMIDI機器も無事に動作。
Roland UA-3FXとはえらい違いでした。
TMIDIによる再生も問題なし。

・PowerDVD 12
DVDディスクは問題なく再生できたんですが、blu-rayディスクを再生しようとすると「AACS ライセンスキー更新」ダイアログにて「CyberLink PowerDVD の重要コンポーネントは、定期的に更新が必要です。コンポーネントが更新されていないと、新しいムービーが再生されていない場合があります。今すぐ更新しますか?」みたいに言われました。
「はい」を選択すると「アップデートが完了しました」とは出るものの、もう一度再生しようとするとまた同じメッセージが表示されてしまいますがく〜(落胆した顔)

何回やっても変わらないので、ダメ元で上書きインストールをお試し。・・・今のところはblu-rayディスクもうまく再生してくれていますわーい(嬉しい顔)
posted by かにょ at 05:59| Comment(0) | Windows10